61位 誉田 雄司・鈴木 康夫ペア
あまり知られてませんが、メルセデスはラリー競技にも参戦し、活躍してるんですよ。このクルマはサファリラリー出場のためのホモロケーションモデル。
オーナーの誉田さん曰く、軽量化の為ボンネット・ドア・トランクがアルミ製なんだそうです。カーグラフィック誌でフルテストにも使われたそうです。
61位 誉田 雄司・鈴木 康夫ペア
あまり知られてませんが、メルセデスはラリー競技にも参戦し、活躍してるんですよ。このクルマはサファリラリー出場のためのホモロケーションモデル。
オーナーの誉田さん曰く、軽量化の為ボンネット・ドア・トランクがアルミ製なんだそうです。カーグラフィック誌でフルテストにも使われたそうです。
48位 菅谷 篤弘・水上 大樹ペア
イタリアのジウジアーロがデザインした美しいスタイルの名車です。子供の頃から好きで欲しかったという菅谷さん、大学卒業後、初めて買ったのがこのクルマ。
ちなみにこのレッドは特注色だったため、納車まで5ヶ月待たされたそうです。以来44年間乗り続けている、かけがえのない相棒ですね。
5位 大場 恒男・大場 隆子ペア
最近は見る機会も少なくなってきた「タテ目のベンツ」ですが、大場さんによりますと、内外装ともまだまだ現役です。
気持ちの良い岩手県内の道を久々に走れる事を楽しみにしています。行く先々での地元の方の暖かい声援も忘れられません。とおっしゃっています。
9位 大藤 悦二・浅野 香純ペア
失礼ながら、子供の頃、初めてこの車を見た私の第一印象は、「どっちが前?」でした。
そんな私もいいオッサンになり、このクルマの持つ「味」が解り始めてまいりました。スポーツカーとして充分な性能でありながら価格が安く、生産台数は911を大きく上回りました。
21位 山本 広光・山本 歩夢ペア
1970年に日本初のスペシャリティカーとして登場し、大ヒットしたモデルです。そして1973年に3ドア・リフトバックが追加され、人気は不動のものとなりました。
山本さんが普通免許を取って初めてのクルマで、18歳の時に購入されました。
53位 鈴木 孝司・鈴木 規子ペア(BMW 2002 ターボより変更)
1974年式 BMW 2002ターボからの車両変更です。
F355という名前は3.5リッター、5バルブエンジンからきています。先代の348のラインを受け継ぎながらも、フィンなどの突起を廃し、曲線的なデザインを採用しています。
24位 古市 孝・足利 良寛ペア
元々は3輪のスポーツカーを生産していたモーガンが、初の4輪車として4/4を発売したのが1936年。
以来2019年まで、なんと83年もの間一度もフルモデルチェンジをすることはなく、「生きた化石」なんて言われたりもしますが、私は「世界遺産」くらい呼んであげても良いと思います。
40位 渋谷 太一・渋谷 悠太ペア
フランスを代表するライトウエイト・スポーツで、WRCラリーの初代チャンピオンマシンでもあります。
渋谷さんの所有するこのクルマは、グレードはコンベンショナルな物ですが、内外装や塗装など、オリジナルコンディションを保っておられます。乗りやすさや、フランス車特有の乗り心地の良さが自慢のポイントだそうです。
49位 林 好孝・安達 卓志ペア
ベー・エム・ヴェーのフラッグシップ、E3系ですね。このエンジンは抜群の静粛性とスムーズな吹き上がりから「シルキー・シックス」と称されました。
優れたエンジンと良質な工作水準、そしてメルセデスより若々しくスポーティなイメージによって、メルセデスの対抗馬としてのポジションを獲得しました。
64位 菅原 準一・菅原 由紀ペア
911TのTはツーリングの意味で、シリーズで最も値段が安い「お買い得」仕様です。とはいっても、コストダウンされた部分は、レースに参加する場合にチューンドパーツに換えられるであろう部品ばかりで、むしろ「レースベース」仕様とも言えるものでした。
その辺りはさすがポルシェ、ですよね。
18位 青木 宏行・青木 智恵子ペア(BLMC MG B ツアラーから変更)
予定されていたMGB ツアラーからの車両変更です。
青木さんのクルマはモーリス・ミニ・マーク1風にモディファイされていまして、フロントグリルやテールランプをマーク1の物に変更、オーバーフェンダーレス、10インチタイヤ等、こだわりの仕上がりになっています。
優勝 手塚 勝也・手塚 エリペア
いわゆる「ピッコロ・フェラーリ」と呼ばれる小型のフェラーリを根付かせたのがこの308です。
美しさとダイナミックさを併せ持つ12気筒フェラーリも良いですが、手塚さんのこのV8フェラーリの美しさはため息モノですよね。
43位 三宅 哲郎・大浦 克己ペア(初参加)
前のモデル356は2シーターとして設計され、後で後部座席を付け足した為、室内が狭かったことから、この911では大型化されました。とは言っても今の基準で見れば充分コンパクトです。
オーナーの三宅さんによりますと、あまり見かけない渋いボディカラーがお気に入りのポイント。必見です!!とおっしゃっています。
6位 朽木 秀樹・朽木 陽子ペア
長い歴史を誇る911シリーズの中で、この車は初期のタイプです。ナローボディともよばれますね。スーパーカー世代の方にはこのスタイルが好きだと言う意見も多いです。
911SのSはスポーツの意味で、このシリーズ最強の180馬力エンジンを搭載しております。
3位 青木 美代子・青木 実ペア
本当に程度の良い青木さんのGT-R。コロナ禍で不要不急の外出禁止を守り、あまりクルマを外に出してなかったけど、週末は旦那さんがせっせと磨いたり、エンジン掛けたり、4年前と同じく絶好調!
皆さんに会える事を楽しみにしていたとおっしゃっています。
12位 澤崎 義春・澤崎 彰子ペア
現在のSクラスへと続くメルセデスのフラッグシップモデルです。
SELのLはロングホイールベースのLです。もちろんショーファードリブン・カー、つまり運転手付きでオーナーは後ろの座席……という使われ方を想定してのパッケージングですね。
26位 中村 繁・中村 信子ペア
今ではトラックメーカーのイメージが定着していますが、昔、いすゞも乗用車を造っていたんですよ。
トヨタ2000GTやスカイラインGT等、日本にはGTと名乗る車が数多く存在しますが、初めてGTという名称を使ったのは、この『ベレG』なんです。
58位 小野寺 浩・小野寺 憲子ペア
1960年代、マイカー時代に突入した日本。それに応えて日産自動車は1,000ccクラスの小型車「サニー」を送り出しします。
白くかわいい車体で、非力ながらも田舎の道をこのサニーで走る楽しさ、これこそが小野寺ご夫妻の自慢だとおっしゃっています。
28位 笹森 通彰・齋藤 良明ペア
フィアットのチンクエチェントをベースに、カルロ・アバルトはモータースポーツを大衆にも手の届くものにしよう、と考え、送り出されたのがこの車です。
アルファベットのSSと書いて、イタリア語でエッセエッセと読みます。
27位 西田 忠夫・西田 祐子ペア
1956年に発売されて以来、ボルボを代表するクルマの一つに数えられ、1970年まで生産が続けられたアマゾンですが、その前の年、1969年に2リッターエンジンが注文生産で選択できるようになります。このクルマはその1台です。